メインコンテンツへスキップ
  1. ブログ/

【初心者向け解説】SELinuxの状態を確認する方法

·
Linux SELinux セキュリティ
目次

初めに
#

SELinux(Security-Enhanced Linux)は、Linuxにおけるアクセス制御の強化を目的としたセキュリティ機能となります。

RHEL系ディストリビューションにおいては標準的に搭載されています。

以下のリポジトリにてOSSとして開発されております。

しかし、SELinuxはその仕組みがやや複雑なため、「現在有効なのかどうか」「どのモードで動作しているのか」が分かりづらいという声も多くあります。

本記事では、Linux初心者でも簡単に確認できるSELinuxの状態確認方法を解説します。

getenforceコマンドで状態確認
#

getenforceコマンドを利用することで手軽にSELinuxの状態を確認することができます。

下記のコマンドとなりますターミナルより実行してください。

$ getenforce

実行すると、現在のSELinuxのモードが1行で表示されます。表示されるステータスと意味は以下の通りです。

ステータス 説明
Enforcing SELinuxが有効で、ポリシーが強制的に適用されている(制限が有効)
Permissive SELinuxは有効だが、違反があっても強制せずログ出力のみ行う(学習用)
Disabled SELinuxが無効になっており、セキュリティ制御が働いていない状態

このコマンドは結果が非常にシンプルなため、現在の有効/無効の状態を素早く把握したい場合に適しています。

sestatusコマンドで詳細情報を確認
#

より詳細な情報を確認したい場合はsestatusコマンドを使用します。

このコマンドでは、SELinuxの全体的な状態や構成情報を含む、複数の項目が出力されます。

$ sestatus

実行すると、「SELinux status」項目にてSELinuxの状態を確認することができます。

表示されるステータスと意味は以下の通りです。

ステータス 説明
enabled SELinuxが有効になっている
disabled SELinuxが完全に無効化されている

以下は実行例となります。

$ sestatus
SELinux status:                 disabled

この結果では「SELinux status」項目が「disabled」となっており完全に無効化されていることが分かります。

関連記事

Linuxで指定した日から何日経過したか計算する方法
Linux コマンド
【初心者向け解説】grepコマンドでAND・OR検索を行う方法
Linux コマンド
AlmaLinux8でruby2.6以上をインストールする方法
Linux プログラム
Linuxでディレクトリ内の容量を表示する方法
Linux プログラム
Linuxでメモリのスワップ使用率を表示する方法
Linux プログラム
findコマンドで検索したファイルを削除/移動する方法
Linux コマンド