メインコンテンツへスキップ
  1. ブログ/

【初心者向け解説】dnfでインストールしたパッケージを検索する方法

·
Linux Dnf
目次

はじめに
#

Linuxサーバーの管理において、パッケージのインストール状況を把握することは非常に重要です。

本記事では、dnf を使ってインストール済みのパッケージを確認・検索する方法を、初心者向けにわかりやすく解説します。

dnfとは
#

dnf は、Red Hat Enterprise Linux(RHEL)やその派生ディストリビューション(AlmaLinux、Rocky Linuxなど)で使用されるパッケージ管理システムです。

従来の yum の後継として、より高速で信頼性の高い依存関係処理が特徴です。

以下のような操作が可能です。

  • パッケージのインストール
  • アップデート
  • 削除
  • 検索

パッケージ一覧の表示
#

現在システムにインストールされているすべてのパッケージは、以下のコマンドで確認できます。

dnf list installed

出力されるリストには、パッケージ名・アーキテクチャ・バージョン・リポジトリが表示されます。

インストール済みのパッケージから絞り込みを行う方法
#

全パッケージの一覧から目的のものを探すのは困難なためgrepコマンドと組み合わせて絞り込み検索するのが一般的です。

dnf list installed | grep パッケージ名

検索例
#

今回は例として「httpd」パッケージを検索した例をご紹介します。

絞り込みは以下のコマンドを使用します。

dnf list installed |grep “httpd”

実行すると、以下のような出力が表示されます。

内容は環境によりバージョンは異なります。

httpd.x86_64                    2.4.37-47.module_el8.3.0+561+97f0b57c  @AppStream
httpd-tools.x86_64               2.4.37-47.module_el8.3.0+561+97f0b57c  @AppStream

各項目の意味は以下となっております。

項目 説明
httpd.x86_64 パッケージ名とアーキテクチャ(この場合は64bit版)
2.4.37-47... インストールされているバージョンとリリース情報
@AppStream このパッケージがインストールされたリポジトリ名(AppStreamなど)

関連記事

Postfixでシンタックスチェックを行う方法
Postfix メール Linux
cyrus-sasl(サイラスサスル)とは
Linux セキュリティ
Mailmanのバージョンを確認する方法
Linux メール
PostfixにおけるSMTPUTF8エラーとは
Postfix メール Linux
ログ取得にも便利!teeコマンドで標準出力を保存する方法
Linux コマンド
Apacheでインストール済みモジュールを確認する方法
Apache Linux